2024年度 東京支部 子ども向け照明教室開催報告(3月開催分)
楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~
照明学会東京支部では、子どもたちに照明の魅力を伝え、関心を持ってもらうと同時に、照明によるエネルギー消費や環境への影響を知り、適切な照明の使い方を学んでもらう照明教室を定期的に開催しています。今回、小学校の春休み期間である2025年3月に、八王子市のコニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)において実施しました。小中学生14名の参加を得て、活気あふれるイベントとなりました。
日時 ①2025年3月26日(水) 13:30~15:15
場所 コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)(東京都八王子市大横町9-13)
講師
越智信彰氏(東洋大学 准教授)
田中清隆氏(ライティングデザイナー)
参加者14名
実施内容は、前年度までと同様であり、前半が越智氏による『光の実験と光害について』、後半が田中氏による『光と影を楽しむオブジェ制作』であった。参加児童へのアンケート結果は以下の通りである。
【学年】小学4年生50%、5年生14%、6年生14%、中学2年生7%、小学1年生7%、不明7%
【光の実験と光害について・「話はわかりやすかったですか」】 とてもわかった86%、まあまあわかった14%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、全然わからなかった0%
【光の実験と光害について・「内容に興味をもちましたか」】 興味をもった86%、少し興味をもった7%、どちらでもない7%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
【光と影を楽しむオブジェ制作・「制作はどうでしたか」】 とても楽しかった100%、まあまあ楽しかった0%、どちらでもない0%、あまり楽しくなかった0%、全然楽しくなかった0%
【全体・「また参加したいですか」】 参加したい100%、どちらでもない0%、参加したくない0%
アンケート自由記述欄には、次のような記載があった。
【光の実験と光害について】 「光害を減らせるように照明をこまめに消すようにしたいと思う」「光害について色々な人に理解されてほしいなって思いました」「私は今まで、光を当たり前のように使っていたけど、あまりたくさん光を使ってはいけないということを初めて知りました。」「おもしろかった。身の回りの照明を見てみようと思った」
【光と影を楽しむオブジェ制作】 「とてもきれいで、手軽にできて楽しかったです」「おもしろい形を光にあてたら、影が広がってて、おもしろかったです!」「自分だけの宝物が作れたので、うれしかったです。ぜひたくさん使いたいです。」
本イベント開催にあたり、会場の提供を始め、多大なるご協力をいただいたコニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)の皆様に心より感謝申し上げます。
過去の開催報告
2024年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告(12月開催分)「楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~」
2024年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告(8月開催分)「楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~」
2023年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」
2022年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」
2021年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」
≪開催の様子≫



