2025年度 東京支部 子ども向け照明教室開催報告(7月、8月開催分)
楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~

照明学会東京支部では、子どもたちに照明の魅力を伝え、関心を持ってもらうと同時に、照明によるエネルギー消費や環境への影響を知り、適切な照明の使い方を学んでもらう照明教室を定期的に開催しています。今回、小学校の夏休み期間である2025年7月に足立区のギャラクシティ(こども未来創造館)、8月に江戸川区の子ども未来館において実施しました。小学生・中学生あわせて45名の参加を得て、活気あふれるイベントとなりました。

日時

①2025年7月28日(月) 14:30~16:20
②2025年7月31日(木) 14:30~16:20
③2025年8月7日(木) 14:00~15:50

場 所

①②ギャラクシティ(東京都足立区栗原1-3-1)
③江戸川区子ども未来館(江戸川区篠崎町3-12-10)

講 師

(①②③)越智信彰氏(東洋大学 准教授)
(①②③)田中清隆氏(ライティングデザイナー)

参加者

①16名 ②16名 ③13名

実施内容は、前年度までと同様であり、前半が越智氏による『光の実験と光害について』、後半が田中氏による『光と影を楽しむオブジェ制作』であった。参加児童へのアンケート結果は以下の通りである。
【学年】小学4年生43%、5年生29%、6年生14%、中学生14%
【光の実験と光害について・「話はわかりやすかったですか」】 とてもわかった75%、まあまあわかった23%、どちらでもない2%、あまりわからなかった0%、全然わからなかった0%
【光の実験と光害について・「内容に興味をもちましたか」】 興味をもった57%、少し興味をもった36%、どちらでもない5%、少しつまらなかった2%、つまらなかった0%
【光と影を楽しむオブジェ制作・「制作はどうでしたか」】 とても楽しかった86%、まあまあ楽しかった11%、どちらでもない2%、あまり楽しくなかった0%、全然楽しくなかった0%
【全体・「また参加したいですか」】 参加したい90%、どちらでもない10%、参加したくない0%

アンケート自由記述欄には、次のような記載があった。

【光の実験と光害について】「はじめはどうすれば光害を防げるかわかりませんでしたが、先生のわかりやすいお話を聞いてすごく納得しました。」「とてもわかりやすかった。大人も知らないと知ってびっくり!光害ということを覚えた。」「照明があることで起きるデメリットがあることを知って驚いた。今度夜に外出するときは照明にも目を向けてみようと思う。」

【光と影を楽しむオブジェ制作】 「光に当てるとどうなるか予想しながら作ったので楽しかった。」「ライトを入れるとシールが影になってきれいに見えた。ライトも、色が少し違うと雰囲気がだいぶ変わって見えて、面白かった。」「うまくできたのでよかったです。家で家族に見せたいです。」

本イベント開催にあたり、会場の提供を始め、多大なるご協力をいただいたギャラクシティと江戸川区子ども未来館の皆様に心より感謝申し上げます。

過去の開催報告

2024年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~」(3月開催分)

2024年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~」(12月開催分)

2024年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「楽しく学ぶ照明教室 ~光の実験とオブジェ制作~」(8月開催分)

2023年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」

2022年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」

2021年度東京支部 子ども向け照明教室開催報告「光のワークショップ」

≪開催の様子≫

7/28(月)

7/28(月)の様子1
7/28(月)の様子2
7/28(月)の様子3
7/28(月)の様子4

7/31(木)

7/31(木)の様子1
7/31(木)の様子2
7/31(木)の様子3
7/31(木)の様子4

8/7(木)

8/7(木)の様子1
8/7(木)の様子2
8/7(木)
8/7(木)