照明学会東京支部
top お知らせ 照明学会東京支部について リンク
* 照明学会東京支部 施設見学会「国立新美術館」
 
日時: 平成20年1月31日(木) 15時〜18時
見学先: 独立行政法人国立美術館 国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
趣旨・目的:  国立新美術館は、建築家「黒川紀章」氏の設計による、東京の六本木エリアに建てられた「東京の芸術文化サロン」とも称される「収蔵品を持たない」、世界でも有数の企画展示・公募展示型の美術館である。本見学会では、美術館照明・建築化照明など館内照明関係設備に関する解説と見学に加え、様々な機能性が盛り込まれた見どころが満載の国立新美術館を見学する予定である。
交通: 東京メトロ千代田線乃木坂駅6出口 美術館直結
東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分
集合場所 : 新美術館 西ゲート 管理室前
詳細は後日ご案内致します。
スケジュール概要 :
14:50 集合、受付
15:00〜15:30 挨拶 美術館概要・運用等の説明(新美術館研修室)
15:30〜15:50 建築家照明等の照明手法の解説(新美術館研修室)
15:50〜16:30 館内照明関係設備見学
16:30〜18:00 企画展示見学(没後50年 横山大観―新たなる伝説へ)
(18:00閉館)
見学後、自由解散
参加費(税込): 照明学会個人会員:1000円  一般:1500円 学生:1000円
参加費には当日配布資料及び企画展示観覧料含む
参加費は当日徴収致します
定員: 20名(申込順で定員になり次第締切りとします)
申込締切 : 平成20年1月25日(金)17:00厳守
参加可否の連絡は1月28日(月)までに行います。
申込方法 : 下記を記入の上、FAXまたは電子メールでお申込下さい。
  1. 行事名を 「新美術館見学会申込」と明記下さい。
  2. 電子メールを利用して参加申込をされる方は、メールタイトルを「新美術館見学会申込」としてください。
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 所属(勤務先は部署まで明記して下さい)
  5. FAX(自宅の場合は「自宅」と明記して下さい)
  6. 連絡先住所(自宅の場合は「自宅」と明記して下さい)
  7. 会員、一般、学生の別を明記し、会員は会員番号7ケタを記載して下さい。会員とは個人で入会されている方を指します。(通信教育受講番号は会員番号とは別のものです。)
※ 申込者の氏名・電話番号等の個人情報は、本見学会の受付及び今後の見学会等の参考としてのみ利用致します。
 また、参加者名簿は事前に、国立新美術館様に提出させて頂きます。
申込・問合先 : 社団法人 照明学会 東京支部事務局(担当:宮尾慎一)
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-8-4 吹田屋ビル3階
電話:03-5294-0101  FAX:03-5294-0102
E-mail:tokyo_b(at)ieij.or.jp (”(at)”を”@”に変更して下さい.)
主催: 社団法人照明学会 東京支部

 

平成21年度
第33回照明学会東京支部大会
第一回「あかりサロン」
照明学会東京支部 第85回通常総会 実施報告
技術セミナー「新光源EL照明の現状の課題・期待と展望」
平成20年度
技術セミナー「建築の環境を巡る最近の動向−ビルの環境性能評価システムと照明に係わる省エネ法改正の概要―」
第19回照明学会東京支部照明フォーラム「人と建築と自然光」
施設見学会「フジテレビ湾岸スタジオ」
第28期 照明基礎講座東京スクーリング 実施報告
平成20年度 学生のための特別見学会
照明学会東京支部 第84回通常総会 結果報告
平成19年度
施設見学会「国立新美術館」
第18回照明学会東京支部照明フォーラム「和のあかり〜いにしえ・今・これから〜」結果報告
平成19年度 第32回照明学会東京支部大会
平成19年度 学生のための特別見学会結果報告
技術セミナー『日本の光文化を考える−フランスの光、ニッポンのあかり−』
照明学会東京支部 第27期照明基礎講座東京スクーリング 実施報告
照明学会東京支部 第83回通常総会 結果報告
平成18年度
平成18年度 第31回照明学会東京支部大会結果報告
技術セミナー 「プレミアムカー時代における照明デザインとテクノロジー」
第17回照明学会東京支部照明フォーラム「癒し〜あかりによるストレスからの解放」
施設見学会『芝浦工業大学 豊洲キャンパス』結果報告
照明学会東京支部 第26期照明基礎講座東京スクーリング 実施報告
第82回通常総会 結果報告
学生のための特別見学会『松下電工(株)東京本社ビル』結果報告
〜平成17年度
「お知らせ」目次ページ
©2003-2013 The Illuminating Engineering Institute of Japan. All rights reserved.